年中無休
10:00~21:00
043-400-2751

 
 
ドローン通信

国家資格前のおさらい 民間資格での各ドローンスクールの違い

 

2022年12月からドローンの国家資格(操縦ライセンス)に関する新制度がスタートします。

そんな中で従来までの民間資格の扱いがどうなっているのか気になっている人もいるはずです。

「国家資格と民間資格どっちを取るべき?」「今取るならどの民間資格がいい?」など疑問に思う人もいるでしょう。

そこで今回は現時点での民間資格におけるドローンスクールの違いについて解説していきます。

講習の受講内容な重視しているポイントについて詳しくみていきましょう。

主なドローンの民間資格

ドローンにはさまざまな民間資格が存在しています。

民間資格を取得することでドローンに関する一定の知識や操縦技術があることの証明になるため、ドローンを仕事にする方で取得している方が多くいます。

そんなドローンの民間資格には主に以下の種類があります。

資格名 運営団体/企業 取得方法 講習内容
ドローン操縦士回転翼資格 DPA(一般社団法人 ドローン操縦士協会) 認定校での講習を修了+試験に合格 学科/実技
無人航空機操縦縦技能 JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会) 認定校での講習を修了+試験に合格 学科/実技
ドローン操縦士資格 JDA(一般社団法人 日本ドローン教会) JDA主催の講習/検定コースを修了 学科/実技
DJI CAMPスペシャリスト DJI DJI主催の講習を修了/試験に合格 学科/実技
IAUドローン資格 IAU(国際無人航空機協議会) 認定校での講習を修了+学科+実技試験に合格 学科/実技

では、それぞれの民間資格について詳しく解説していきます。

ドローン操縦士回転翼資格

ドローン操縦士回転翼資格は、DPA(一般社団法人 ドローン操縦士協会)が運営している認定資格で、日本で最初の2017年6月に資格認定事業を開始しました。

取得できる資格については「小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会」で定められた指針を参考に制度設計を行っており、実用的な知識と技術の習得が可能になっています。

資格の種類には「ドローン操縦し回転翼3級」及び「ドローン操縦し回転翼3級インストラクター」の2つがあります。

DPAが認定するスクールで講習を受けて、学科・実技試験に合格することで資格を取得できます。

無人航空機操縦縦技能

無人航空機操縦縦技能は、JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)が運営している認定資格です。

JUIDAでは、2015年から日本で始めて認定スクール制度を立ち上げた組織で、スクールで講習を終了して、筆記及び実技試験に合格すれば資格取得となります。

資格の種類には「無人航空機操縦技能」と「無人航空機安全運行管理者」の2つがあり、ドローン操縦者としての資格がほしい場合には「無人航空機操縦技能」を選ぶ必要があります。

学科講習のカバー範囲が広く、質の高いテキストによって基礎知識だけでなく幅広い知識が得られるのが特徴です。

ドローン操縦士資格

ドローン操縦士資格は、JDA(一般社団法人 日本ドローン教会)が運営している認定資格です。

2015年からドローン講習や検定会を実施してきた団体で、2日をかけて学科・実技講習を受けます。

講習を受講したあとは、学科・実技両方の試験を受けて合格すれば、資格取得となります。

ドローン操縦士資格には1級〜3級までが用意されており、他団体での資格取得者であれば2級から受講することも可能です。

その他にも、インストラクター向けの資格や農薬散布ドローン向けの資格も用意されています。

DJI CAMPスペシャリスト

DJI CAMPスペシャリストは、ドローンメーカー最大手のDJIが実施している認定資格です。

DJI認定の経験豊かなインストラクターからの講習を受けることができますが、講習に参加するには「10時間以上のドローン飛行操縦経験」や「DJI製品のユーザーマニュアルを事前に熟読する」「飛行業務に従事できる」といった条件があります。

講習機関は2日間で学科講習を行ったのちに、学科・実技試験を受けて合格すれば資格取得となります。

IAUドローン資格

IAUドローン資格は、IAU(国際無人航空機協議会)が運営する認定資格です。

認定スクールでの学科・実技講習を修了して、それぞれの試験で合格すれば資格取得となります。

知識と技術の両方で質の高い講習が受けられ、ビジネス現場で活かせるスキルが身につけられます。

各ドローンスクールの受講内容

次に、各民間資格を取得するために受講するドローンスクールについて見ていきましょう。

講習ではどのような内容の授業を行っているのか、学科・実技のどちらを重視しているのかなどを把握していきます。

民間資格の特徴を明らかにして、自分に必要な民間資格を取得するようにしてください。

ドローン操縦士回転翼資格

資格取得の流れ ①認定スクールでの講習を修了

②実技+筆記試験に合格

③資格の申請+取得

講習内容 ・カメラ付きドローンでの撮影

・各方向四角移動、斜め下降、進行方向四角移動、水平旋回など

※操縦経験10時間未満の場合は学科/実技の基礎講習の受講が必要

受講日数 2日
費用 220,000円

※ドローンビジネススクール東京(https://sky-estate.com/lp/m8EHKqcn2/)の場合

DPA認定スクールで取得できる「ドローン操縦士回転翼資格」では、実技講習を重視しているという特徴があります。

ドローンビジネススクール東京では、初めての方だと「オープンコース」と「アドバンスコース」の2つを受講して、1日間で学科講習、3日間の実技講習を行います。

即戦力としての実践的な操縦スキルを身につけたい場合には、「ドローン操縦士回転翼資格」がおすすめです。

無人航空機操縦縦技能

資格取得の流れ ①認定スクールでの講習を修了

②実技+筆記試験に合格

③資格の申請+取得

講習内容 ・歴史・機種・飛行原理など

・航空法はじめ各種法律と安全ガイドライン

・気象・電磁波

・機体の構造・制御技術・GPS・通信

・安全対策・点検・整備など

・屋内実習(GPSなしでの飛行実習)

・屋外実習(GPS援用での手動操縦と自動航行)

など

受講日数 座学:14時間(操縦士8時間、安全運行管理6時間)

実技:21時間

費用 297,000円※

※日本ドローンアカデミー(https://drone-a.com/)の場合

JUIDA認定スクールで取得する「無人航空機操縦縦技能」では、質の高いテキストによる学科講習に力を入れているのが特徴です。

日本ドローンアカデミーでは、5日間の受講日数のうち2日をかけて学科を行い、3日間の実地講習を受けます。

ドローンに関する基礎的な知識だけでなく、バッテリーや気象、電波、無線といった科目の知識も得られるので、操縦スキルだけでなく幅広い知識を得たい方におすすめです。

ドローン操縦士資格

資格取得の流れ ①JDA主催の講習/検定会を修了

②実技+筆記試験に合格

講習内容 ・基礎知識

・航空法

・電波法

・プロポ

・気象

・バッテリー

・安全飛行について

・ドローン制御

・その他実戦で役立つTips

・離陸

・前進後進

・左右移動

・着陸

受講日数 1日〜2日
費用 1級:88,000円

2級:110,000円

3級:88,000円

参考:一般社団法人日本ドローン教会(https://alldrones.org/drone-training/

JDAが主催する講習/検定会に参加して取得する「ドローン操縦士資格」では、学科と実技の両方をバランスよく学べるのが特徴です。

2日間のコースでは、1日目に学科講習を行い、2日目に実地講習を行います。

それぞれの日の最後に学科試験と実技試験を受けて資格取得となります。

3級、2級の場合は学科と実技の両方が必要なのですが、1級だと実技のみで取得可能です。

DJI CAMPスペシャリスト

資格取得の流れ ①DJI CAMPで座学講習を受講

②学科+実技試験に合格

講習内容 ・操縦者の行動規範

・安全基準

・禁止事項

・マルチコプターの概論

・電波について

・気象について

・飛行について

・DJI製品について

・法律について

受講日数 2日
費用 55,000円~110,000円

DJI CAMPスペシャリストは、ドローン操縦経験者を対象にした資格でもあるため、講習では座学のみしか行われません。

ただし、学科講習を受けた後に、学科試験と実技試験を受けるため、ある程度の操縦スキルを前提に受講してください。

さらに、オプションで「夜間飛行・目視外飛行講座」「危険物輸送・物体投下講座」を受けることもできるので、今後必要になるレベル4飛行に関する知識も学習できます。

IAUドローン資格

資格取得の流れ ①認定スクールで講習を受講(座学はオンライン)

②学科+実技試験に合格

講習内容 ・ドローンの航空技術や専門知識

・フライドに関する専門的な操作技術

受講日数 オンライン座学+実技2日
費用 248,000円※

※NBドローンスクール(https://nb-drone-school.com/)の場合

IAUが運営する「IAUドローン資格」では、オンラインによる座学の受講を行ったのちに2日間の実技講習を行います。

学科講習ではドローンに関する航空技術や専門知識など深掘りした内容となっていますし、実地講習ではビジネス現場でも役に経つスキルが身につけられます。

民間資格と国家資格の違い

ここまでドローンに民間資格についての違いを解説していきました。

では、2022年12月からは国家資格でもある「操縦ライセンス制度」がスタートするのですが、民間資格と国家資格にはどのような違いがあるのか見ていきましょう。

国家資格には法的な効力がある

そもそもの民間資格と国家資格の違いとして、資格の認定をする団体・組織が異なるという点が挙げられます。

民間資格は、民間の団体や協会が設定した基準を満たすことで取得できる資格ですが、それに対して国家資格は国の法律に基づいて設定された基準を満たして資格を取得します。

そのため、国会資格には法律に基づいて「〇〇ができる」といった法的な効力が発生します。

例えば、新しい操縦ライセンス制度で「一等資格」を取得することで、レベル4飛行(目視外かつ第三者上空での飛行)が許可申請を行うことで可能になります。

レベル4飛行(目視外+第三者上空での飛行)の可否

ドローンの国家資格(一等)を取得するとレベル4飛行(目視外+第三者上空での飛行)を行うことができますが、現状の民間資格ではできません。

今後民間資格がレベル4飛行に対して、講習内容対応させていく可能性はありますが、現状としてレベル4飛行を行うには国家資格の取得が必須です。

社会的な信頼性や評価

従来まではドローンの民間資格を取得することで、ビジネス上でのメリットがありました。

ドローンに関する知識や操縦スキルを証明できるため、キャリアを築く上でも有利に働きますが、必ずしもドローンの民間資格が必要という訳ではありませんでした。

国家資格の場合、レベル4飛行のように取得することで明確にできることがあるため、雇用する側が業務内容によって国家資格の取得を応募条件にする可能性があります。

一般的に民間資格よりも国家資格の方が社会的な信頼性や評価が高いのですが、実用性という面でも国家資格の方がキャリアにおいて有利に働くでしょう。

まとめ

ドローンの民間資格におけるスクールの違いについて解説しました。

資格によって受講日数や学科と実地どちらを重視しているかが異なるので、自分に必要なスキルに合ったスクールを選ぶ必要があります。

ただし、今後は新しくスタートするドローンの国家資格の方が優先順位が高まると予想されます。

国家資格がスタートする前の準備として民間資格を取得するなどで活用してみてください。

ドローンスクール千葉幕張では、ドローン国家資格(操縦ライセンス)の「一等資格」に対応可能な施設とインストラクターが在籍しています。

新制度の施行に向けて操縦ライセンスが取得可能な登録講習機関になるべく準備を進めておりますので、気になる方は当校の最新情報をチェックしてみてください!

★無料スクール体験お申し込みはこちらから★

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
TOP