年中無休
10:00~21:00
043-400-2751

 
 
ドローン情報

ドローンの二等国家資格と民間資格の違いについて

 

2022年12月からドローンの国家資格がスタートし、スクールでの講習の受講や試験の実施などが本格的に行われています。
ドローン操縦者として業務を行なっていく立場の人は、国家資格の取得を視野に入れているはずです。

そんな中、民間資格と国家資格のどちらを取得すべきかで悩んでいる人もいるはずです。

実は「民間資格」と「二等国家資格」では飛行できる範囲は同じで、許可申請の手続き面に違いがあるのみなので、取得日数や費用などを考慮して自分に合う方を取得した方が良いとも言われています。

しかし違いは費用や日数のみなのでしょうか?
そこで今回はドローンの二等国家資格と民間資格の違いについて解説していきます。
それぞれの資格で可能になることや取得までの流れ、どちらの資格を取るべきなのかについて詳しくみていきましょう。

ドローン二等国家資格を取得すると可能になること

まず最初にドローン二等国家資格を取得することで可能になることを解説していきます。

ドローン国家資格には「一等」「二等」の2種類がありますが、二等国家資格の主なポイントは以下の3点です。

①カテゴリー2(無人地帯での特定飛行)が許可申請なしでできる

②民間資格では必要な許可申請の一部を省略できる

③手続き内容の違いのみで飛行範囲は変わらない

では、それぞれのポイントについて詳しくみていきましょう。

①カテゴリー2(無人地帯での特定飛行)が許可申請なしでできる

ドローン二等国家資格を取得すると、無人地帯での特定飛行が許可申請なしでできるようになります。
特定飛行には以下のものが該当します。

【特定飛行に該当するもの】

飛行する空域 ・空港などの周辺
・人口集中地区の上空
・150以上の上空
・緊急用無空域
飛行の方法 ・夜間での飛行
・目視外での飛行
・人または物件との距離を確保できない飛行
・催し場所上空での飛行
・危険物の輸送
・物件の投下

「無人地帯での特定飛行」については、飛行カテゴリで分類すると「カテゴリ2」に該当します。

【飛行カテゴリについて】

カテゴリ1 飛行する空域や飛行方法によるリスクが低く、航空法に基づく許可・承認が不要なもの
カテゴリ2 飛行する空域や飛行方法によって一定程度のリスクがあり、航空法によって許可・承認が必要なもの

例:無人地帯での目視外飛行や夜間飛行、空港での飛行など

カテゴリ3 現行の航空法で許可・承認がされていない第三者上空での飛行(レベル4飛行)

本来であれば特定飛行に該当するものは事前に国土交通省への許可申請を行わなければならないのですが、ドローン二等国家資格を取得していれば、カテゴリー1及び2の飛行申請は不要になります。

飛行申請が不要になることで業務上の手間もかなり省くことができるでしょう。

②民間資格では必要な許可申請の一部を省略できる

民間資格の場合、特定飛行に該当するものについては基本的に国土交通省への許可申請が必要になります。

資格によっては許可申請の一部を省略できるといった特典はあるのですが、許可申請が必要という点においては国家資格とは明確に異なります。

③手続き内容の違いのみで飛行範囲は変わらない

ドローン二等国家資格と民間資格については許可申請の有無に関する違いがあるだけで、飛行できる範囲については同じです。

飛行カテゴリ 二等国家資格 民間資格
カテゴリ1 可能 可能
カテゴリ2 可能 許可申請が必要
カテゴリ3 不可 不可

このように飛行カテゴリで分類すると、二等国家資格と民間資格とでは飛行できる範囲が同じになっており、どちらも「特定飛行かつ有人地帯上空」を飛行させるカテゴリ3については禁止されています。(カテゴリ3は、一等資格で飛行ができる)

ドローン二等国家資格と民間資格の取得の流れを比較

比較項目 ドローン二等国家資格 民間資格
(DPA回転翼3級の場合)
資格取得の流れ ①登録講習機関で講習を受講する

②学科試験・身体検査を受ける

認定スクールで講習を受講する
取得費用 10〜50万円 30万円程度
取得までの日数 2日〜1週間程度 3日程度
有効期間 3年 2年

次に、ドローンの二等国家資格と民間資格の取得までの流れについて比較していきます。

取得方法や費用、要する日数、有効期限について比較をして、それぞれの違いを把握していきましょう。

①資格取得の流れを比較

各資格の取得までの流れは以下のようになっています。

ドローン二等国家資格 【パターン①】

①    登録講習機関で講習を受講する

②    ②学科試験・身体検査を受ける

【パターン②】

①    直接学科試験・実地試験・身体検査を受ける

民間資格(DPA回転翼3級の場合) 認定スクールで講習を受講する

国家資格を取得するためにはまず最初に登録講習機関での講習を受講する必要があります。受講後に指定試験機関を通じて学科試験および身体検査に合格すれば資格が交付されるという流れです。

民間資格については基本的に認定スクールで講習を受講するだけで取得できるものが多いです。
試験の有無については取得ハードルを左右する部分でもあるので、きちんと抑えておきましょう。

②取得費用を比較

ドローン二等国家資格 10〜50万円
民間資格(DPA回転翼3級の場合) 30万円程度

取得費用については国土交通省認定の民間資格を持っている「経験者」と初めて学ぶ「初学者」で金額が異なるため、費用には10〜50万円くらいとスクールによっても異なりますが、それくらいの費用がかかります。

民間資格以上の取得費用がかかる可能性もあるので、取得後の活用についても視野に入れた上でチャレンジすると良いと思います。

③取得までの日数で比較

ドローン二等国家資格 2日〜1週間程度
民間資格(DPA回転翼3級の場合) 3日程度

資格取得までにかかる日数としては民間資格の方が短い傾向にあります。
しかし国家資格の場合、「初学者」と「経験者」で講習にかかる時間が大きく変わります。

経験者で二等国家資格の講習を受講する場合には、1〜2日で講習が終了して、試験を受けるのに1日を要するイメージとなっています。

初心者の場合は最長で1週間程度かかることもあるでしょう。

民間資格は基本的に3日程度など短期間の講習で取得できるものがほとんどなので、初めてドローンに挑戦する方なら先に民間資格だけ取得して必要に応じて国家資格を取得するのが良いでしょう。

以下の記事で詳しく紹介していますが、国家資格を受ける前に民間資格を取得することで講習などの免除を受けられ時間や費用を民間資格取得と合わせたトータルで見ても節約できます。

ドローンの国家資格を取る前に民間資格を取らないと損する理由について

④有効期間で比較

ドローン二等国家資格 3年
民間資格(DPA回転翼3級の場合) 2年

資格の有効期限についても違いがあります。

国家資格の方が有効期限が1年長く設定されており、資格を更新するためには「講習を受講する」+「身体適性の基準を満たす」といった手続きが必要です。

民間資格の場合は更新費用を支払うのみで資格の更新ができます。

ドローン二等国家資格を取るべき理由

民間資格と比べてドローン二等国家資格を取得するべき理由(メリット)としては主に以下の3つが挙げられます。

 ①業務上での使用や許可の取得をするための技術証明として有利

②特定飛行をする機会が多いのであれば国家資格の方が便利

 ③一等国家資格へのステップアップもしやすい

では、1つずつ詳しくみていきましょう。

①業務上での使用や許可の取得をするための技術証明として有利

ドローン二等国家資格は、国内初となるドローンの国家資格ということもあり、業務上で使用する上でも飛行場所の土地所有者の許可を取る上でも有利に働くと考えられます。

やはり「国家資格」という権威性によってアピールできるというのは、実際に業務を進める上で大きいと言えるでしょう。

また民間資格の場合スクールが独自に定めた資格など数も種類も無数に存在するので、その資格が本当に知識や技能を証明するものなのか信頼性も薄れてしまいます。
なので民間資格を取得する際にはDPAのような大きな加盟団体が発行する資格を取ると良いでしょう。

どちらの資格にしてもドローンを飛行する上では大前提として土地所有者や管理業者の許可が必要になるケースが多いので、業務上のやり取りが必要になる場面で強いアピール材料になるはずです。

②特定飛行をする機会が多いのであれば国家資格の方が便利

特定飛行を業務上行う機会が多い場合には、飛行毎の許可承認が一部不要になる二等国家資格がおすすめです。

許可承認が不要となる飛行方法 ・人、物との距離30m未満

・人口集中地区(DID地区)の上空

・夜間飛行

・目視外飛行

引き続き許可承認が必要な飛行方法 ・空港周辺

・高度150m以上の飛行

・催し場所上空での飛行

・危険物の輸送

・物件の投下

ドローンを飛行させる場合、目視外飛行や人、物との距離30m未満など4つの飛行に該当することがとても多いと思います。この4つが不要となるだけでも、負担が大きく軽減されると思います。

業務において飛行の度に許可申請を行なっていると効率を落としてしまうため、スムーズに飛行ができる国家資格がおすすめです。

③一等国家資格へのステップアップもしやすい

二等国家資格を取得することで一等国家資格へのステップアップも狙うことができるでしょう。

二等と一等で学習範囲が重なっている部分も多いですし、二等国家資格を取得しておけば一等国家資格の講習を「経験者」として受講できるため、講習時間が大幅に短くなります。

将来的に一等国家資格の取得を目指すのであれば、その足がかりとして二等国家資格にチャレンジしてみてください。

「二等国家資格」と「民間資格」どちらがおすすめ?

業務でのドローン飛行を効率よく進めたい 二等国家資格
資格取得にかかる費用を抑えたい 民間資格
資格をすぐに取得して活躍したい 民間資格
より権威性がある資格でアピールしたい 二等国家資格

二等国家資格と民間資格のどちらを取得するべきなのかは、その人の状況や取得理由などによっても異なります。

上記のようにメリットを分けて書きましたが、前述したように国家資格を取得する上で民間資格は必ず取った方が良いので、国家資格を狙う場合も民間資格は取得しておきましょう。

ここでは、各パターンごとにどちらの資格を取得すべきなのかを解説していきます。

①業務でのドローン飛行を効率よく進めるなら
→「二等国家資格」がおすすめ

ドローン二等国家資格を取得するとカテゴリⅡまでの飛行について、事前の許可申請を取得する必要がなくなるため、業務を効率よく進められるというメリットがあります。

事務作業の手間を省いて生産性を高めたい場合には、二等国家資格を取得してください。

②資格取得にかかる費用を抑えるなら
→「民間資格」がおすすめ

取得費用という面で考慮すると民間資格の方が安くなっています。

資格取得費用をすぐに準備できないという場合には、より安い民間資格を取得して資格保有者として活動した方がいいでしょう。民間資格を取得する際に注意すべきポイントとして国土交通省認定の資格かをチェックしましょう。せっかく取得しても優遇を受けられない可能性もあるので。

③資格をすぐに取得して活躍したいなら
→「民間資格」がおすすめ

資格取得までのスピードで考えると民間資格の方がおすすめです。

民間資格であれば3日程度でも取得が可能なので、期間をかけずに資格保有者のドローンパイロットとして活動できます。

④より権威性がある資格でアピールしたいなら
→「二等国家資格」がおすすめ

国家資格と民間資格で比較した場合、より権威性が高いのはやはり「国家資格」です。

ビジネス上でのアピールや飛行場所での土地所有者への許可取得など、さまざまな場面において国家資格の持つ権威性が役に立つと考えられます。

まとめ

ドローンの二等国家資格と民間資格の違いについて解説しました。

飛行可能範囲は同じなのですが、許可申請が必要か不要かという点や、権威性という部分においても違いがあります。

取得までの流れもそれぞれ異なるので、特徴を把握した上で自分の状況に見合った資格を取得するといいでしょう。

ドローンスクール千葉幕張では民間資格の中でも信頼性のあるDPA回転翼三級や、二等国家資格も取得できます。駅から徒歩5分で快適な屋内環境で講習が行われるため、年中無休でご受講頂けます。

当校で民間資格を取得すると国家資格にアップグレードする際に特別価格でご案内しております。

ドローンの資格について気になった方は是非、毎日開催中もドローン無料体験会にお越しください。

毎日開催中!無料体験会のお申込みはこちらから(╹◡╹(

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
TOP