年中無休
10:00~21:00
043-400-2751
千葉県でドローンを飛ばせる場所はどこがある?飛行スポットを紹介!
ドローンを購入して空撮にチャレンジしてみよう!と思っても「この場所ってドローン飛ばしてもいいんだっけ?」と迷ったことがある人も多いはずです。
法律によってさまざまな規制があるドローンですが、飛行場所についてもルールが存在するため、禁止されている場所でドローンを飛ばすと罰則が課せられる可能性もあります。
ドローンを飛ばそうと思っている場所が法律によって規制されている場所かどうかや、管理者の許可が取れているかなどを確認してトラブルを引き起こさないようにしなければなりません。
そこで今回は千葉県でドローンを飛ばせる場所について紹介していきます。
飛行許可を貰う流れについても詳しく解説するので是非参考にしてみてください。
目次
ドローンが飛行できる場所を探す方法
ドローンが飛行できる場所を探す方法としては主に以下の2つです。
①アプリを使って調べる
②現地へ直接確認を行う
では、それぞれの方法について詳しくみていきましょう。
①アプリを使って調べる
ドローンが飛行できる場所について掲載されているアプリが多数あります。
マップ上にドローンの飛行が禁止されているエリアに色がついているので、一目で飛行できるかどうかの確認が可能です。
主なアプリとしては以下のものがあります。
【ドローンが飛ばせる場所が探せるアプリ】
・SORAPASS
・ドローンフライトナビ
・DJIフライトマップ
・ドローン飛行チェック(DID)
・AIRMAP
・国土地理院
上記のアプリを使うことでドローンの飛行が禁止されているエリアがすぐに確認できます。
飛行が禁止されているエリアでドローンを飛ばす場合には、国土交通大臣への許可承認が必要になります。
②現地へ直接確認を行う
法的にドローンの飛行が可能なエリアだったとしても、土地の所有者や施設の管理者がドローンの飛行を禁じている可能性もあります。
そのため、アプリで飛行ができるエリアを調べたら、現地に問い合わせて飛行ができるかどうかの確認を行ってください。
ドローンの飛行許可を貰う流れを解説
ドローンを飛行させる時にはさまざまな許可申請を行わなければなりません。
飛行場所や飛行方法によっても異なりますし、飛行予定場所を管理する団体などにも直接確認を行わなければなりません。
では、主な飛行許可を貰う流れについて詳しく解説します。
①飛行許可が必要な飛行場所・方法
まずはドローン飛行を予定している場所や飛行の方法が規制の対象になっていないかをチェックします。
先ほど紹介したアプリを使えば、規制のかかっている場所については把握できます。
これらの規制の対象になる飛行場所や方法でドローンを飛ばすことを「特定飛行」と呼び、該当する条件に応じて必要な許可申請をしなければなりません。
【規制される空域】
・空港などの周辺
・人口集中地区の上空
・150m以上の上空
・緊急用務空域
【規制される飛行方法】
・夜間での飛行
・目視外での飛行
・人または物件と距離を確保できない飛行
・催し場所上空での飛行
・危険物の輸送
・物体の投下
上記の特定飛行に該当しなければ国土交通大臣への許可申請は必要なく、飛行予定地に直接許可を取るだけで十分です。
②飛行カテゴリーを調べる
特定飛行に該当する条件でドローンを飛ばす場合、程度に応じて飛行形態がカテゴリⅠ〜Ⅲまでに分けられます。
カテゴリーⅢ | 特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じないで行う飛行。 (=第三者の上空で特定飛行を行う) |
カテゴリーⅡ | 特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じたうえで行う飛行。 (=第三者の上空を飛行しない) |
カテゴリーⅠ | 特定飛行に該当しない飛行。 (航空法上の飛行許可・承認手続きは不要) |
該当する飛行カテゴリーに応じた許可申請が必要になります。
どの飛行カテゴリーに属すのかを調べるためのフローチャートが国土交通省の公式サイトに掲載されているので参考にしてみてください。
③ドローン情報基盤システム(DIPS)を通じて申請を行う
ドローンの飛行許可申請は「ドローン情報基盤システム(DIPS)」からオンラインで手続きを行うのが推奨されています。
申請の手順は以下の通りです。
①ドローン情報基盤システム(DIPS)にログインする
②飛行許可・承認申請書を作成して提出する
③申請書が承認されると許可書が発行される
申請の審査には一定の期間がかかるため、飛行予定日の10開庁日以上前に提出を済ませるようにしてください。(※書類不備などの対応を考慮すると3〜4週間前が推奨)
④【重要】土地の管理者の許可を得る
ここまで解説した飛行許可申請についてはあくまで「航空法」で規制されている部分についての手続きです。
この他にもドローンについては「小型無人機等の飛行禁止法」や「都道府県・市町村などが定める条例」などによって飛行が禁止されている場所があります。
そのため、国土交通大臣への飛行許可申請が通ったら飛行予定地の管理者に直接問い合わせをして、飛行が可能かどうかの確認を行ってください。
例えば、観光地や公園内での飛行であれば、管轄する市役所や区役所、観光協会などが挙げられます。
⑤飛行計画の通報や飛行日誌の作成を行う
規制された場所や方法でドローンを飛行させる際には、許可申請を行うだけでなく下記の対応も必要です。
・飛行計画の通報
・飛行日誌の作成
また、ドローンの飛行による事故が発生した場合には、事故の詳細を航空局へ報告する義務が発生しますので十分注意しましょう。
千葉県でドローンを飛ばせる場所を紹介
千葉県でドローンを飛ばせる場所を紹介していきます。
関東や千葉県にお住みの方や自然の中でダイナミックな空撮を楽しんでみたいという方は以下を参考にしてみてください。
①養老川・養老渓谷
養老渓谷は、千葉県夷隅郡大多喜町粟又から市原市朝生原を流れる養老川に形成された渓谷で、房総随一の温泉郷としても知られています。
自然豊かで癒される景色や大迫力な滝めぐりなど、ダイナミックな自然の風景を空撮するにはぴったりなスポットです。
ドローンを飛行させるほか、渓流釣りやハイキング、バーベキューなど、さまざまなアウトドアが楽しめます。
撮影スポット | 養老川・養老渓谷 |
所在地 | 〒298-0200 千葉県夷隅郡大多喜町 |
アクセス | 小湊鐵道「養老渓谷」駅から徒歩30分 |
駐車場 | 有 |
②四方木不動滝
四方木不動滝は、千葉県鴨川市にある滝壺で高さ10mにも及ぶ迫力満点の景色が拝めるスポットです。
滝壺の近くまで迫るようなアングルで空撮を楽しむこともできますし、奥深い森の秘境めいた雰囲気もカメラに収められるでしょう。
初夏には新緑、秋ごろには紅葉など四季折々の景色も楽しめます。
撮影スポット | 四方木不動滝 |
所在地 | 〒299-5506 千葉県鴨川市四方木 |
アクセス | 県道81号線(清澄寺方面) |
駐車場 | 有 |
③亀山湖
亀山湖は、千葉県君津市を流れる小櫃川の上流に位置する湖で、昭和56年に建設された千葉県で最初かつ最大の多目的ダムでもあります。
サイクリングやハイキングなどさまざまなアウトドアが楽しめる上に、整備された湖畔公園で自然を楽しむこともできます。
雄大な湖と木々が織りなすコントラストが空撮映えするスポットなのでおすすめです。
撮影スポット | 亀山湖 |
所在地 | 〒292-0524 千葉県君津市川俣旧川俣8 |
アクセス | JR久留里線「上総亀山」駅から徒歩7分 |
駐車場 | 有 |
まとめ
ドローンを飛行させる際の飛行許可を取る方法や千葉県でドローンを飛ばせる場所について紹介しました。
今回ご紹介した場所以外にも千葉県内にはさまざまなドローンスポットがあります!
ドローンスクール千葉幕張では今回紹介しきれなかった千葉県の空撮スポットや東京、神奈川、栃木など関東でドローンを飛ばせる場所についてまとめた冊子を受講生にプレゼントしております。
ドローンの資格を取得し様々な場所で飛ばしてみましょう!
「千葉県でドローンを飛ばせる場所がもっと知りたい」「もっと詳しく申請方法を知りたい」と思った方は、是非ドローンスクール千葉幕張の無料体験会にご参加ください!
無料体験会ではドローンに対する疑問や活用方法などについて知ることができ、実際にドローンを飛ばすこともできます!
コメント