年中無休
10:00~21:00
043-400-2751

 
 
ノウハウ

ドローンの国家資格を取る前に民間資格を取らないと損する理由について

 

2022年12月5日にドローンの国家資格がスタートし、資格取得を目指す方が増えています。

しかし、ドローンの国家資格を取得するなら先に「民間資格」を取得しないと損してしまう事をご存知でしょうか?

「国家資格があるなら民間資格は不必要では?」と思うかもしれませんが、民間資格を先に取得することでさまざまなメリットが得られます。

そこで今回はドローンの国家資格を取得する前に民間資格を取っておくべき理由について解説します。

 

目次

1.ドローン国家資格の前に民間資格を取得した方がお得!

ドローン国家資格の前に民間資格を取得しておいた方が断然お得になります。

先に民間資格を取得しておけば、国家資格取得にかかる期間や費用を抑えられますし、国家資格を取得するまでの間も資格保有者として活動ができます。

その他にも民間資格特有のさまざまなサービスが受けられるため見逃せません!

 

2.ドローン国家資格の前に民間資格の取得がオススメな4つの理由

では、ドローン国家資格の前に民間資格を取得すべき理由について解説します。

主な理由は以下の4つです。

①国家資格取得のための講習時間が大幅に短縮される

②トータルでかかる資格取得費用が安くなる

③短期間で取得できるためすぐに資格保有者として活動できる

④ドローン保険など民間ならではのサービスが受けられる

では、1つずつ詳しくみていきましょう。

 

①国家資格取得のための講習時間が大幅に短縮される

民間資格を取得していると、国家資格取得のための登録講習機関での講習時間数が短くなります。
登録講習機関では、学科および実地の講習をうけなければならないのですが、「初学者」と「経験者」では講習を受ける時間数が大きく異なります。

初学者と経験者の違いについて、両者の定義は一律に設けられていませんが、民間資格取得者など何かしらの飛行経験が証明できる場合は「経験者」、それ以外の方は「初学者」となります。

学科講習および実地講習の科目と時間数については以下の通りです。

学科講習の必要科目と時間数
必修科目 講習方法 時間数
初学者向け講習 経験者向け講習
①無人航空機操縦者の心構え
②無人航空機に関する規則
講義or演習 一等:3h以上
二等:3h以上
一等:1h以上
二等:1h以上
③無人航空機のシステム 講義or演習 一等:5h以上
二等:3.5h以上
一等:2h以上
二等:1.5h以上
④無人航空機の操縦者及び運航体制 講義or演習 一等:6h以上
二等:2h以上
一等:4h以上
二等:1h以上
⑤運航上のリスク管理 講義or演習 一等:4h以上
二等:1.5h以上
一等:2h以上
二等:0.5h以上
合計時間数 一等:18h以上
二等:10h以上
一等:9h以上
二等:4h以上

 

実地講習の必要科目と時間数
必修科目 時間数
初学者向け講習 経験者向け講習
基本(限定変更なし) 一等:50h以上
二等:10h以上
一等:10h以上
二等:2h以上
限定変更(目視内) 一等:7h以上
二等:2h以上
一等:5h以上
二等:1h以上
限定変更(昼間飛行) 一等:1h以上
二等:1h以上
一等:1h以上
二等:1h以上
限定変更(最大離陸重量25kg未満) 一等:2h以上
二等:2h以上
一等:1h以上
二等:1h以上

このように民間資格取得者などが含まれる「経験者」に該当すると、講習を受ける時間数が半分以下に短縮されます。

特に一等資格の場合は学科と実地を合わせて68時間以上になるのに対して、経験者の場合は合計19時間以上で取得できます。
その差は49時間もあるため、民間資格を取得する期間を考慮しても、国家資格取得までに要する期間を短くできるはずです。

そのため、国家資格を取得する前に民間資格を取るのがオススメです。

 

②トータルでかかる費用が安くなる

民間資格を取得するとその分の費用がかかって負担になる」と思う人もいますが、民間資格を取得して経験者として国家資格の講習を受けた方がトータルでかかる費用は安くなります。
なぜ安くなるかというと、先ほど説明したように講習時間が短縮されているからです。

例えば当校の場合、民間資格(DPA操縦士回転翼3級)をドローンスクール千葉幕張、又はドローンスクール東京で取得していると、二等資格のみを取得する場合と比べてトータルで2万円ほど安くなります。

また一等資格の場合、当校は現在調整中なので予想される金額になってしまいますが、一等資格のみの取得を目指すと100万円以上する受講料が、先に民間資格を取得してから一等資格を取得する場合、民間資格と合わせたトータルでも半額近くなると予想されます。

このように先に民間資格を取得することで国家資格の取得費用を安くでき、民間資格+国家資格のトータルで比べても国家資格のみより費用は安くなります!
つまり国家資格をできるだけ安く取得したいと思っている方は、先に民間資格を取得しておくと良いでしょう。

 

③短期間で取得できるためすぐに資格保有者として活動できる

先に民間資格を取得しておけば、国家資格を取得するまでの間についても資格保有のドローン操縦者として活動ができます。

国家資格の取得には一定の期間を要するため、民間資格がないとその間取引先に対してアピールできる要素がありません。
また、一等資格の取得を考えている場合においては、一等資格を生かして行るレベル4飛行自体がまだまだ不確定要素が多く行えないため、待つくらいなら先に民間資格を取得しておくのが良いでしょう。

民間資格を保有しておけばドローンに関する知識や操縦スキルがあると証明できるため、ドローン操縦者としての実績が作れ活動がスムーズに行えます。
国家資格を取得してドローン操縦者としての活躍を目指している方は、その前に短期間で取得できる民間資格を取得してアピール材料に使うといいでしょう。

 

④ドローン保険など民間ならではのサービスが充実している

民間資格を取得すると知識や操縦スキルの証明になるだけでなく、資格独自が提供しているサービスを受けることができます。

例えば、ドローンの機体保険や賠償責任保険など、高価な機体を扱う方やさまざまな場所で飛行させる方にとって必要な保険サービスが割引価格または無料で利用できます。
機体の落下によって故障した場合や思わぬ事故で他人に怪我を負わせてしまった場合に備えることができるため、ドローンを扱う方にとっては必須と言えるでしょう。

国家資格には上記のような取得者向けの優遇サービスはないので、民間資格の取得をおすすめします。

民間資格取得で得られる特典

民間資格を取得することで得られる特典について解説していきます。
資格取得によってどういったメリットがあるのか詳しくみていきましょう。

・DPA操縦士回転翼3級の損害責任保険

DPAが運営している「操縦士回転翼3級」を取得すると、損害責任保険が無料で付帯します。もちろん、ドローンスクール千葉幕張で取得しても損害責任保険が無料で付帯されます。
このライセンスを取得した方であれば自動的に付帯される仕組みで、保険料もかからないので非常にお得です。

思わぬ事故に備えるためにドローン保険への加入を検討している方にとっては非常にお得なサービスと言えるでしょう。

保険内容 事業用途で使う方 事業用途以外で使う方
提供商品 施設賠償責任保険 個人賠償責任保険
保険期間 DPAライセンスの有効期間と同じ DPAライセンスの有効期間と同じ
提供地域 日本国内 日本および日本国外
保険金支払限度額 1名・1事故あたり1,000万円 1名・1事故あたり1億円
免責金額 0円 0円
補償対象 本制度への加入対象者自身が、所属する法人・個人事業主(以下、被 保険者)の業務のためにドローンを操縦している間に発生した偶然な事故に より、被保険者が負う法律上の損害賠償責任を補償します。 本制度への加入対象者(以下、被保険者)が、趣味としてドローンを操縦 している間に発生した偶然な事故により被保険者が負う法律上の損害賠償 責任を補償します。

 

・DJI CAMPスペシャリストの各種ドローン保険の割引

DJI CAMPスペシャリストを取得すると、エアロエントリーで提供されているDJI公認のドローン保険に割引料金で加入できます。
エアロエントリーでは「DJI無償付帯賠償責任保険」「DJI賠償責任保険」「DJI機体保険」の3種類の保険が用意されています。

DJIの対象商品を購入した際には、1年間無料で第三者への賠償責任保険が付帯されている「DJI無償付帯賠償責任保険」が利用できますが、それ以降については有償の保険に加入しなければなりません。
資格を取得しておけば「DJI賠償責任保険」「DJI機体保険」といった有償保険の保険料が割引されるので非常にお得です。

 

3.ドローンの国家資格と民間資格に関するよくある質問

今回の内容に関するよくある質問をまとめました。
ここまでの内容で疑問が思い浮かんだ人はこちらを参考にしてみてください。

・ドローンの民間資格はどれぐらいで取得できる?
資格の種類や受講するスクールによっても異なりますが、ドローンスクール千葉幕張で実施している「DPA回転翼3級コース」であれば、最短3日間の講習で取得できます。

・国家資格があるのに民間資格の意味はあるの?
民間資格でもドローン飛行における各種申請を簡略化できるメリットがありますし、国家資格取得までの間、資格保有者として活動することもできます。
その他にも、ドローン保険にお得に加入できるといったメリットもあります。

 

4.まとめ

ドローンの国家資格を取得する前に民間資格を取るべき理由について解説しました。
国家資格取得を考えているのなら、時間的にも費用的にも先に民間資格を取得した方がお得で、ドローン操縦者として早く活動したい方にとっても民間資格を取得するメリットがあります。

ドローンの民間資格の中には短期間で取得できるものも多いので、国家資格の取得を検討している方は、その前にササっと民間資格を取ってみましょう!

DPA認定スクールでもある「ドローンスクール千葉幕張」では、「DPA操縦士回転翼3級」が取得できるコースを用意しています。
また、毎日無料体験も開催しているので、気になる方は是非ご参加ください!
体験会では民間資格や国家資格についての説明だけでなく、実際にドローンを飛行させることもできます!

無料体験会のお申込みはこちら♪

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP